vs F-BASIC
バイト先で指令
「MISSION : F-BASICプログラムをJavaにコンバートせよ」
ヘッダによれば・・・1985年製。
ていうか、F-BASICなんて読めないぞ?
まぁ、ソース読んで、文法を考えるか。
Basicだから・・・
配列は1から。変数宣言はない。
VBのように、構造化されていないから
if i<>1 then goto endif
ごにょごにょ
*endif
とか書いてある。見にくいことこの上ない。
さらに読んでいくと、Javaではサポートされていないgoto文多用。
そして・・・それをいいことに、サブルーチンの真ん中以降だけを直接呼び出したり・・・。現代の言語ではこんなことできないぞ?
・・・・。まぁ、プログラムの規模が小さいことが救いか?
あ。でも10個あるといってたなぁ・・・(涙)