日記

Hugo+GitHub+Netlifyに移行

Wordpressに移行してから数回しか書いていないのに、また新しいプラットフォームに移行。 静的にページが生成されるのでServingが簡単(という点でMovableTypeに似ている) 個々の記事が独立したテキストファイル(Markdown)で管理されていて、スクリプトでまとめて修正したりするのが簡単 gitによるバージョン管理 GitHub+Netlifyの組み合わせでデプロイが無料+簡単 いろいろ1990年代に回帰している気もする。 GitHubがバージョン管理, 同期/共同作業, アクセス制御といったコンテンツマネジメントの基礎になるレイヤーを提供してくれるようになったおかげで、情報を表現する一番基本的な形に戻ってこられたということかな? というわけでしばらくこれでやってみようと思います。

またほぼ1年ぶりの投稿

WordPress本体やPluginのバージョンを最新のものにして、テーマを変えた。それだけ。 1年前に追加した検索ボックスの音声対応(x-webkit-speech)はいつのまにかdeprecatedになっていたので削除。

HTML5 x-webkit-speech

対応するテキストボックスに簡単に音声入力を追加できるようなので追加してみた。右上の検索ボックス。 やったこと。 x-webkit-speechをtextinputに追加 onwebkitspeechchangeイベントでformのsubmitを呼ぶように onfocus/onblurで”SEARCH”というplaceholderを表示したり消したりしていたけれど、音声認識が始まるとonblurが呼ばれてplaceholderがセットされ、認識結果の前にくっついてしまうので、とりあえずplaceholderはonmousemove/outイベントでコントロールするように とりあえず問題なく動いてそうに見える。  

WordPress

いつのまにかどんどん進化していてびっくりした。何年か前に管理ページからボタンを押すだけでバージョンアップができるようになって驚いたけど、さらに今ではボタンを押せばバックグラウンドでいつの間にかアップデートされるらしい。便利になってるなぁ。。 そういえばWordPressの利用者って最近増えてるのかな?日本でブログが始まった頃はMovableTypeとかNucleusとか自分で設置していたけれど、ブログサービスを使う人が増えて、最近ではSNSに書いちゃう人が多そうだけれども。

日記いろいろかえました

日記の存在忘れてました;; 思い出した記念に、ちょっと手を加えました。 ・動作しているサーバーを移動(さくらサーバー → MediaTemple) ・ソフトを変更(Nucleus → WordPress) ・テーマを変更 ・派生ブログだった http://d.nemu.mu/ のコンテンツをマージ ということで、明日からきっと何か書くんじゃないでしょうか。 このデザインいいんだけど、いまいち細部がよくない。どこかにいいテーマ落ちてないかなー。

タグつけてみました

流行(?)のタグをつけてみました。 NP_TagExプラグインを導入。 この作者であるまみおさんは便利なプラグインをものすごくたくさん作っている方で・・・感謝感謝。 この日記にいくつ使わせていただいているか分かりません。 で、左側の”Tags”という場所にタグの一覧があるので、それをクリックすればそのタグを含む記事の一覧が表示されます。

Slug

Slugこれ、めちゃめちゃ軽いBlog投稿ツール。タスクトレイ上のアイコンをダブルクリックで、ミニメモ帳が開いて、そこに記入して、右クリックメニューから投稿。 非常に軽くて便利。見た目はすごく貧相だけど、それより「書こう!」と思ったら1秒以下で入力画面が出てくるのはすばらしい。 他に試したecto for Windowsは、起動するのに数秒も待たされた。これじゃ、ソフトが起動し終わったときにはもう書く気が失せるってものですよ。

ubicast Blogger

そういえば、Blog用投稿ツールって、昔調べたときはNucleusにちゃんと対応していて使いやすいものがなかったけど、ずいぶんとBlogが普及してきて、Nucleusが普及してきた今なら自分にぴったりのがあるだろう・・・と、思って、調べてみた。 で、見つけたのがこれ。ubicast Bloggerなるソフト。Microsoft Officeを彷彿とさせなくもないインターフェースで、書ける。投稿とかは1回設定しておけばこのソフトを起動して記事を書くだけで送信できる。Webブラウザでアドレスを入力して、ログインして投稿ページへ行って・・・という手間が省ける感じ。 ちょっとの間使ってみようと思う。