みんな忙しいだろうから、次会うのは夏休みくらいかなぁ・・・と思っていたら、
意外と時間がとれるらしく、突然会う機会ができました。
ぼく以外みんな社会人。働いてますよ。
まだみんな見習いって感じらしいけど、確実に”Ready to work”って感じ。
なんか帰属意識っぽいものもあるらしく、「会社に迷惑をかけるわけにいかない」という感じだそうです。
でも、社会人になってもなんだかんだいって「学生の延長」という感じみたい。
いつも仕事のこと考えてるとかそんな感じでもないとか。
あと週1か2は完全に休める日があるとか。平日と休日の境が曖昧な学生とはこの辺も違う。
逆にきっちり休日を確保しないといけないくらい平日は働いてるとか。
※経済産業省の略称はMETI(メシ)らしく、”METI ID CARD”とかまるで食堂カードのようだ。
さてさて、自分も半年後くらいには博士課程に行くか就職するか考えないといけないわけですが。
どうしたものか・・・
こんどは夏休みくらいに名古屋に突撃します。
ぼくじゃありません。
今日、サークルの同じ学年の去年就活した人達が、今年就活する後輩にコツを教える・・・みたいな会に行ってきました。ぼくは就活してないので、そこまでいる意味はないのですが。
就活って大変ですね。
でも、話を聞いていると「他人よりここがすごい!」と主張するのは2番目で、まずは社会人として必要最低限の教養や常識が身に付いているかどうかが第1のようです。大手企業で面接するような場でも、その基本が抜けている人がちらほらいるんだとか。
でした。津田塾大学にて。
津田の食堂の味が下がっていた。カレーは駒場を彷彿とさせる味に・・・。
そばもいまいちだったらしい。
前食べたときはすごくおいしかったのに・・・。なんか、コックさんを東京女子大学に取られてしまったのだとか。なんてこった。
この土日でサークルの新歓合宿。
1年生がたくさん。もう全員分名前分かりません。
天然ボケかどうかを判断するには、初対面の人N人が質問をして、その質問が想定範囲に入っていた回数をカウント。この「解答が想定外の頻度」データを基にF検定とかすれば、ある人が「天然ボケである」ことが有為かどうかを調べられる。ということが、酔っぱらい数人によって発明された。
・夜の散歩で怖がりまくってた渡邊さん
・フルメイクでお化粧されていた鈴木くん
・許せる恋人について対立する渡邊さんと吉田さん
・大学生にして天然だと認めた蜂さん
・夜空に驚異的感動を示した宮崎くん
・3回シャボン玉を作るチャンスをくれた、そば打ち体験のところの女の子
あ。そうそう。野村くんのバトミントン能力が異様に高くて驚きました。1年前に自分が教えていたと思うと、「こんなに成長してくれたんだ・・・」と涙ホロリです(笑
まぁそんな感じで。コンパで叫びまくって喉がかれたという話も。
サークルの梅雨コンパ。ほとんどの1年生は初めて見た。この前アフターだけいったとき、1人しかあわなかったからなぁ。
全員とは話せなかった。話した人、意思疎通が図れなかった人、話せなかった人の3種類がいました。まぁ今年も無事にぎやかなようでなによりです。
その後は、帰るつもりだった。・・・けど、4年+T宮さん+N川さんで飲むことになったのでまた飲み。ぼくはそんなことしてていいのか!?
すごいですね。就職とか。就活ってするだけで立派になれる気がする。だってなってるし。みんな大人です。ぼくだけただの学生です。
弁護士の卵と、公務員の卵と、銀行員の卵と、会社員の卵と・・・ただの学生。あうー。
まぁ、いいですよね。しばらく学生で。
サークルオリに昼過ぎから行ったが、あまり働かなかった。
昔は勧誘のコツとか、話の進め方とかいろいろあった気がするが、もう忘れてしまった;でも、今日はそれを修行しようと思うほどは・・・新入生がいなかった。残念。
夕方からお花見をしようと言うことになったが、さすがに身元確認をしないと入れないような他大(しかも女子大)の中で騒ぐのはどうか?ということで、大学の外で。
でも、風は吹くし、日は落ちるし、寒かった・・・
鍋。サークルの3年男子で集まるのは久しぶりだ。
まずは、なんでもかんでも入った鍋。うむ。おいしい。
ちゃんとした料理はやはりおいしい!でも食べ過ぎてぐったり。
それから、T宮さんも来て、モノポリー。経済学部のN光がやはり強い。家の値段と止まる確率、現在のキャッシュとすうターン先におけるキャッシュの価値の差などを計算してやっている。やばい・・・。
もちろんN光の勝利。本人曰く「サイコロだって。サイコロ。」
Kッシーの解釈によれば「サイコロで自分の思い通りの数値を出すことが勝利の秘訣」だそうだ。なるほど・・・・;;
それから、いろいろ語る。このメンバーで語る内容は、難しいものが多いな;
SAMSUNG巨大化の原因→商品品質問題→IBMのビジネスモデル→特許法→日本における「発明の対価」の低下予測
教育→小学生の常識不足→単語の認知方法と意味習得方法→学習方法と教育能力→COEの価値→東大法学部における研究者とそのキャリアパス→経済学部におけるキャリアパス→法学部における階層構造
S/M度と発言力の関係→定量的な組織構成法
経済学→自然科学と社会科学におけるサイエンスアプローチから受ける違和感の差→科学=宗教論
プレゼンテーション能力→準備つきと準備なしの差→準備なしと準備ありの差→即興能力→5分での「ダメ人間」判定とその消去法による理論付け
論理学→ゲーテルの不完全性定理→哲学→思考力→論理的思考能力
ちゃんと覚えてるのはこれくらいかな・・・?
朝7時くらいまで語って、夜の鍋にうどんを入れて朝ごはんとして食べて、寝た。
朝起きたら、そこには食料が。なんと幸せなんでしょう。
実家暮らしなのにもう10年以上、普段は体験できない幸せです。
さて。おいしそうなサンドイッチを発見したのでレンジで温めて食べる。
ふむ。睨んだとおり、おいしい。
あと3つあるから、もう1つ食べてしまおう。
ふむ。さっきとは違う味だな。サンドイッチにドレッシングで調味してあるのかな?
「これ、2種類味があるんだね?」
「へ?」
「なんか、さっきのはバターだったけど、こっちはすっぱ・・・」
「(爆笑)」
なんと、サンドイッチの製作中に”はずれ”を作っていたそうです。
そういえば昨夜製作現場は隔離されてたな・・・
食べていくにつれ、その惨状が明らかに。ジューシーなパンからは噛んだ瞬間に口の中に広がるレモン汁・・・
あーすっぱかった。